ニュース
お問い合せ
Language
日本語
English
中文(繁體字)
한국어
ไทย
碧南のみどころ
イベント
おすすめグルメ・おみやげ
グルメ・おみやげ検索
モデルコース
旅館・ホテル
交通アクセス
パンフレット
検索
ニュース
このサイトについて
マスコットキャラクター
リンク集
会員募集
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
日本語
English
中文(繁體字)
한국어
ไทย
閉じる
検索
Search
TOP
>
検索
スポット・イベント検索
【碧南のみどころ / イベント】
産業観光・工場見学
公園・美術館・水族館
歴史・学び
お寺
神社
景色
野外彫刻
御朱印
【グルメ・おみやげ】
グルメ
お菓子・スイーツ
おみやげ
へきなん焼きそば
白しょうゆ
みりん
味噌・醤油・酒
しらす・お魚
えびせんべい
へきなん優良みやげ品
へきなん一店逸品
テイクアウト
リセット
この条件で検索する
290件 61~70件目を表示中
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»
神社
【新川神社】
平成23年に社殿を再建、岡本兵松、角谷安兵衛、服部長七を祀る 【関連人物】 ・岡本兵松 ・角谷安兵衛 ・服部長七
【住所】〒447-0056 碧南市千福町1丁目38
【電話】0566-41-4673
お寺
【道場山 精界寺】
堂内には池大雅(1723-享保8-年生、江戸時代中期の画家)が宝暦年間に三河遊来のおりに書いた寺号額が掲げられている 【関連人物】 ・加藤平五郎(当寺の佐々木恵遠に初学を習う) ・角谷安兵衛(3代目)碑 ・服部長七(人造石発明者)の碑
【住所】〒447-0058 碧南市住吉町1-39
【電話】0566-41-4786
お寺
【藤秀寺】
1761年に奥谷海善が一宇建立し、1906年加藤秀三郎開基した。
【住所】〒447-0867 碧南市山神町8-97
野外彫刻
【野外彫刻「眼の城’86」】
【作】新妻 実 雨で濡れると石のわれ肌が石のもつ色となり、ぶっきら棒で媚を売らず、ながめあげると穴のむこうに碧南の紺碧の空と海がみえたらしめしめです。
【住所】碧南市役所前
お寺
【円海山 阿弥陀寺】
1761年に奥谷海善が本尊安置。 1908年頃、本堂改築。 1943年に、阿弥陀寺と改称。
【住所】〒447-0855 碧南市天王町3-71
【電話】0566-41-7752
野外彫刻
【野外彫刻「風景の調和」】
【作】小田 襄 土と水、そして炎の中を通って形造られた歴史的な碧南の素材(瓦)と現代の金属―ステンレス鋼によりこの作品は構築されました。 研磨され鏡面化したステンレス鋼は、周囲の光景を映し出し、見る者も含み、ある現実世界の認識を超え、にぶく光りもの云わぬ銀灰色の瓦素材と対座しながら、それぞれゆっ…
【住所】碧南中央駅前
お寺
御朱印
【天王山 法城寺】
藤をはじめ数多い手入れされた樹木が、境内の静寂さをよび心が洗われる。 その昔南側の東西道路は「新須磨駅」に通じ、新須磨海岸の海水浴客で人通りが多く賑わったという。 三河新四国87・88番札所
【住所】〒447-0855 碧南市天王町3-132
【電話】0566-41-7752
お寺
【光専寺】
かつて天王村の人々が「講」をつくり、御消息を伝えて信仰生活を続け、やがて道場を持つに至った。 開基幽玄法師は伝道の傍ら寺小屋を開設、子弟の教育に尽くし、これが明治初期の「新民塾」につながる。
【住所】〒447-0855 碧南市天王町3-130
【電話】0566-41-4179
神社
【津島社 平和神社】
戦国時代、北信濃の武将村上義清が武田との戦いに敗れ亡くなるが、この後縁あって奉安された義清の守護神「牛頭天王像」を上の宮熊野神社の近くに祀り、この地を「天王}と呼ぶようになった。 当神社は尾張の津島神社(織田家氏神)の流れをくみ、織田信長(初陣)の天王極楽寺攻めを長田重元が敗走させるなど織田家と縁が…
【住所】〒447-0855 碧南市天王町7-26
お寺
御朱印
【大雲山 妙進寺】
昭和58年創建の日蓮宗の新しい寺院。 境内の一角に「水行堂」があり、今でも冬場ここで早朝の寒修行をして出かける人もいるという。
【住所】〒447-0864 碧南市道場山町1-113
【電話】0566-42-6606
290件 61~70件目を表示中
«
3
4
5
6
7
8
9
10
11
»